『筒井筒』|解説と問題、感想も

目次

あらすじ

 筒井筒のまわりで遊んでいた男女は、成長し結婚する。
 女が貧乏になると、男は他の女のところへ通うようになる。
 あるとき男は出かけるふりをして女の様子を観察する。
 そこで詠まれた歌に心を打たれ、男は不倫をやめた。
 不倫相手は和歌を贈るなどして男の気持ちを繋ぎとめようとするが、失敗した。

 

現代語訳

KKc
『筒井筒』の現代語訳です。句読点ごとに区切っています。

子ども時代~結婚

昔、田舎で暮らしを立てていた人の子どもたちが、
井戸のところに出て遊んでいたが、
年ごろに成長したので、
男も女もお互い恥ずかしがっていたけれど、
男は「この女を必ず妻にしよう」と思っていた。
女は「この男をと(結婚したい)」と思い続け、
親が他の男と結婚させようとするのを、聞き入れないでいた。
さて、
この隣の男の元から、
このような(和歌が贈られてきた)、

 

<筒井筒井筒にかけしまろが丈過ぎにけらしな妹見ざるまに>
井戸の周りの「筒井筒」で背くらべをした私の背丈は、あなたにお会いしないうちにすっかり井筒の高さを越えてしまったに違いない

 

女は返歌を(詠んだ)、

 

<くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれか上ぐべき>
あなたと比べていた振り分け髪(子どもの髪型)も、肩を過ぎました
あなたでなくて誰が私の髪上げをするのでしょうか

 

など和歌を交換し合い、
ついにかねてからの願いどおり結婚した。

 

結婚~不倫~改心

さて、年月が経ち、
女は、
親が亡くなり、
頼るところのない生活になってしまったので、
(男としては)一緒に貧乏なままでいられるかということで、
河内の国の高安の都に、通い行く女ができた。
そういうことであったが、
この昔からの妻は、
(不倫を)良くないと思ったような様子でもなくて、
(男を)外出させたので、
男は、
他の男への気持ちがあるからこうなのではないか、
と疑いを抱いて、
植え込みの中に隠れて、
河内へ言ったふりをして見ていると、
女は、
とてもしっかり化粧をして、
ぼんやり(遠くを)眺めながら、

 

<風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ>
風が吹くと沖に白い波が立つ
立つといえば、龍田山をあなたは一人で越えているのでしょうか

 

と詠んだのを聞いて、
(男はこの女が)最高に愛しいと思って、
(今回は)河内へ行かなかった。

 

高安の女

ごくたまに高安に来てみると、
(通い)はじめは奥ゆかしくしていたが、
今は打ち解けて、
自分の手でしゃもじを取り、
食器に盛っていたのを見て、
(男は)つらく思って行かなくなった。
そこで、
その(高安の)女は、
大和の国の方を見ながら、

 

<君があたり見つつををらむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも>
あなたがいる生駒山あたりを見ております
雲よ山を隠さないでおくれ
たとえ雨を降らせようとも

 

と詠んで外を眺めていると、
ようやく(時間が経って)、
大和の男は、
「来るよ」と言ってきた。
(女は)喜んで待っていたが、
毎回来なかったので、

 

<君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る>
あなたが来るよと言う夜ごとに(待っていますが)
(何もなく)過ぎてしまうので
あてにはしていませんが恋しく思って日々を過ごしています

 

と詠んだが、
男は通わなくなってしまった。

 

和歌

KKc
『筒井筒』に出てくる和歌についてです。

①筒井筒井筒にかけしまろが丈過ぎにけらしな妹見ざるまに

読み:つついづつ いづつにかけし まろがたけ すぎにけらしな いもみざるまに

 

現代語訳:井戸の周りの「筒井筒」で背くらべをした私の背丈は、あなたにお会いしないうちにすっかり井筒の高さを越えてしまったに違いない。

 

意味:男から女に対するプロポーズの和歌。自分が立派に成長したことをアピールしている。

 

②くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれか上ぐべき

読み:くらべこし ふりわけがみも かたすぎぬ きみならずして たれかあぐべき

 

現代語訳:あなたと比べていた振り分け髪(子どもの髪型)も、肩を過ぎました。あなたでなくて誰が私の髪上げをするのでしょうか。

 

意味:女が男のプロポーズに応じるという和歌。
   「か」→「べき」が連体形の係結びになっている。
   「髪上げ」とは女子の成人の儀式のひとつ。

 

③風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ

読み:かぜふけば おきつしらなみ たつたやま よはにやきみが ひとりこゆらむ

 

現代語訳:風が吹くと沖に白い波が立つ。立つといえば、龍田山をあなたは一人で越えているのでしょうか。

 

意味:女が男(夫)の旅の道中の無事を願う和歌。
   掛詞「たつ」が波が「立つ」と「龍」田山にかかっている。
   「風吹けば沖つ白波」は「たつ」を導き出す序詞(じょことば)。
   「白波」は盗賊を表す言葉でもある。

 

④君があたり見つつを居らむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも

読み:きみがあたり みつつをおらん いこまやま くもなかくしそ あめはふるとも

 

現代語訳:あなたがいる生駒山あたりを見ております。雲よ山を隠さないでおくれ。たとえ雨を降らせようとも。

 

意味:高安の女が(大和の)男に対して、来て欲しいということを訴えた和歌。

 

⑤君来むといひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る

読み:きみこんと いいしよごとに すぎぬれば たのまぬものの こいつつぞふる

 

現代語訳:あなたが来るよと言う夜ごとに(待っていますが)、(何もなく)過ぎてしまうので、あてにはしていませんが恋しく思って日々を過ごしています。

 

意味:高安の女が(大和の)男に対して、あなたのことが忘れられず恋しいということを伝える和歌。

 

問題・解説

KKc
問題になりそうなところとその解説です。

 

Q.「妹」と対応している語句を漢字一字で答えよ。
A.

 

Q.<つひに本意のごとくあひにけり。>の「本意」とは具体的に何か?
A.昔からお互いに結婚したいと思っていたこと。

 

Q.<異心ありてかかるにやあらむと、>の「かかる」とはどのようなことを指すか?
A.<悪しと思へるけしき>

 

Q.<前栽の中に隠れゐて、>とあるが、男はなぜ前栽の中に隠れていたのか?
A.女のところに他の男が浮気のために通ってくると思っていたから。

 

Q.<この女、いとよう化粧じて、うちながめて、>とあるが女はどのような様子か?
A.きれいに化粧をした状態で、もの思いにふけってぼんやりしている様子。

 

Q.<この女、いとよう化粧じて、>とあるがなぜ女は化粧をしていたのか?
A.男が隠れているのに気づいていたから。

 

Q.<限りなくかなし>と男が思ったのはなぜか?
A.恨み言も言わず、男の身の安全を気遣う女の姿に心を動かされたから。

 

Q.<男住まずなりにけり。>とあるが、その理由は何か?
A.高安の女が自分の手でしゃもじを使ってご飯をよそっていた(のを残念に思った)から。

 

感想

 『筒井筒』に出てくる「女」(結婚した幼なじみのほう)が、とても賢い人だなと思いました。
 彼女は夫が不倫をしていることを見抜いていて、あえて直接には何も言いません。
 夫が出かけたふりをして庭に身を潜めているときも、おそらく女はそれに気がついていたでしょう。
 彼女はそれに気づいていて、あえてばっちり化粧をして、そして夫の無事を祈願するような和歌を詠んだのだと思います。

 

 面と向かって「不倫しているでしょう」というのではなく、男がいないと思われるときの態度(「ふり」なのですが)で、男の気持ちを揺さぶったのです。
 男としては、自分がいないのに、自分の(旅の無事を祈る)ために化粧をして和歌を詠む妻の姿に、心を打たれないわけがありません。

 

 『筒井筒』の本文には「女は男が隠れていることに気がついていた」との記述はありませんが、私はそう推測しました。そう読んだ方が面白いですしね。

 

KKc
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

記事に対する感想・要望等ありましたら、コメント欄かTwitterまで。