広告
内田樹『街場の現代思想』感想
KKc
大好きな本のひとつに内田樹『街場の現代思想』がある。
内田先生の本はどれも刺激的で面白いのであるが、これが特に肌に合っていて、何度も読んだ。
内田先生は「ワーク・モチベーション」の章でこう書かれている。
「面白そうだったから」とか「暇だったから」とか「頼まれたから」とか「人生意気に感じたから」というような、どうでもいいような理由で仕事をする人間、ふつうこういう人たちがいちばん「質のよい仕事」をする。
「対価が高いから」という理由で仕事の質を上げることのできる人間もいる。
しかし、それは対価が下がれば、同じ比率で品質が下がることを意味している。
(内田樹『街場の現代思想』文春文庫,113頁)
資本主義社会は貨幣で「何でも買える」時代である。家も食べ物も衣服もサービスも、たいていのものは金銭で買うことができる。
広告
こんな社会に生きていると「100円のリンゴは100円玉で買える」という「等価交換」の考え方に知らず知らず染まってしまう。
「等価交換」の考え方をすると、たとえば「頑張って」と言うかわりに「ごちそうするから」とか「残業代出すから」などといった台詞を使うようになる。
「何かと引き換えに」という発想はなにかをするモチベーションを上げるかもしれないけれども、それはあくまで「等価」の上がり幅でしか存在しない。
広告
おわりに
KKc
お読みいただきありがとうございました。
「おすすめ小説リスト」はこちらから。
記事に対する感想・要望等ありましたら、コメント欄かTwitterまで。