はじめに
こんなページを作りました。↓
http://bookloid.com/reader100faq/
100も質問があったので記事作成はとても骨の折れる作業だったのですが、なんと!こりずにまた「真の読書家のための100の質問」にも答えてしまいました。ほんと、こりないですね。というわけで、本記事は「名刺代わりの記事その2」となりました。ご笑覧下さい。
では、質問1から、またどうぞよろしくお願いします。
質問1~10
001.あなたの「読書家」の定義・イメージを教えてください。あなたはその読書家ですか?
一日の視線の大部分が本に注がれている人のこと。
私は違います。
読書家になるためには先立つものが足りません。
002.平均して年に何冊本を読みますか?
数える習慣がないのでわかりませんが、たくさんです。
ふつうの人は、年に何枚食パンを食べるか数えないでしょう?
003.あなたの本棚はいくつくらいありますか?
本棚は一つですが、無数のダンボールと点在する積本エリアが存在します。
004.本は買って読むものですか? それとも借りて読むものですか?
私は買うことが多いですが、特に言い切るものではないと思っています。
読めればどっちでもいいです。
でも、書き込みができないのは借りて読むことのデメリットのひとつだと強く思います。
005.本を読むときは1ページ目から? それとも任意のページからですか?
たのしそうな本は1ページ目から読みますが、たのしくなさそうな本は最後とか、適当なページをザァーッとやります。
006.本を選ぶときの基準を教えてください。
運命を感じるかどうか。
恋愛と一緒ですね。
007.本を買うとしたらリアル書店ですか? ネット書店ですか?
とくにこだわりはないです。
気になったときにアクセスしやすい方を選びます。
ネット書店(と言っていいのかわかりませんが)ではAmazonが一番好きです。
本だけでなくスマホや家電、生活雑貨などもぽんぽん買っています。
沈黙交易のすばらしさ。
008.あなたの行きつけのリアル書店を教えてください。
ジュンク堂のような気がしますけど、たぶんそんなに狂ったように行くような感じではないです。
あ、店員さん、いつもおつかれさまです。
009.あなたがよく利用するネット書店を教えてください。
しまった。ふたつ前に書いてしまった。
Amazonです。
プライム会員になるくらい利用しています。
010.ネット書店のアフィリエイトに参加していますか? それはどこですか?
「ぶっくらぼ」にAmazonとセブンネットのURLを貼っています。
質問11~20
011.文豪といわれて思い浮かべるのは?
夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、遠藤周作、川端康成、三島由紀夫あたりです。
というか、モノクロ写真で撮影されれば、誰でも文豪っぽくなると考えています。
http://bookloid.com/sea-and-poison/
012.「文弱の徒」という言葉を知っていますか? あなたはあてはまりますか?
知らなかったのでグーグルしました。
さいきんブリッジやストレッチをするようになったのですこし強くなりました。
013.ながら読書は邪道だと思いますか?
いいえ。
人生は短いので選択肢の一つだと思っています。
「パスタ本」なんて言葉もありますしね。
014.本には日焼けをしないようカバーを掛けていますか?
いいえ。
直射日光をさけて涼しい場所で保管しています。
あ、読むときはかけます。
ペンがはさめるところとか、しおりがついているところとかがついているブックカバーを利便性のために使っています。
015.再販価格維持制度について一言!
そのうち変わるのではと思いつつもいっこうに変わる気配がないですね。
現場からは以上です。
016.版元のアンケートはがきに答えたことがありますか?
いいえ。
アンケートにはできるだけ答えない生き方をしていますので。
017.読書情報誌(紙)といえば?
ダヴィンチとか文藝春秋あたりが力をもっているイメージです。
どちらもめったに手に取りませんが。
018.週刊読書人・図書新聞の愛読者ですか?
いいえ。
寡聞にしてその名前を初めて知りました。
ある界隈ではポピュラーなメディアなのでしょうね。
019.純文学が小説の王道だと思っていますか?
はい。
王道だからといって読むかどうかは別ですけれど。
020.ミステリー・SFは読まないですか?
否定の疑問文なところに思索を感じますね。読まなくはないです。ただ、いちばん最近に読んだミステリーとかSFはなんだったか思い出せないんですけど、これは「読まない」にカウントされるのか知らん。
質問21~30
021.誰でも知っているのに、あなたが読んだことがない著者はいますか?
古事記を読んだことがありません。
断片的なストーリーはわかるんですけど。
022.誰も知らない、あなたが読んだことがある著者はいますか?
私が読んだ時点で「誰も知らない」から外れるのでは?
私が読んだけど著者を覚えていない本はいっぱいあります。
たとえば、なんかすごい書き取りをするやつとか。これだったら誰も知らないかつ私が読んだ著者でしょう。
……不毛。
023.「交換教授」ゲームを知っていますか?
いいえ。グーグルします。
しました。盛り上がりそうなゲームですね。
024.「交換教授」ゲームに勝つ自信がありますか?
いいえ。
わざと負けて好感を享受する自信はあります。
025.翻訳を読むのは苦になりませんか?
はい。
かえって翻訳の方がはじめから日本語で書かれた文章よりも読みやすいと感じるときがあるくらいです。
026.下手だと思う翻訳家はいますか?
いません。
たぶんそう思った瞬間に読むのをやめるか、読んだとしても名前を記憶しないかいずれかだと考えられます。
027.上手いと思う翻訳家はいますか?
いません。
みなさん上手だと思います。
これは宣伝ですが、私も竹取物語を翻訳したことがあります。
028.あなたがその著作を20冊以上所有している著者の名前を挙げてください。
20冊!
たぶん内田樹と森博嗣は超えているんじゃないかと思いますが、正確なところはわかりません。
あ、マンガでいうと『バクマン。』と『鋼の錬金術師』『進撃の巨人』なんかは20冊以上な気がします。
029.ヌーヴォーロマンを知っていますか?
いいえ。
ボジョレーヌーボォは毎年飲みません。
あれ、一生懸命売られてますけど完売できているのでしょうか。
030.ヌーヴェルクリティークを知っていますか?
いいえ。フランス語らしいことは推測できますが。
フランス語はむかしかじりました。
ジュテーム!
質問31~40
031.『テクストから遠く離れて』は駄本だと思いますか?
駄本!
そんな風にけなす言葉があるんですね。
ひとつ勉強になりました。
032.『小説から遠く離れて』は傑作だと思いますか?
質問作成者の多分な趣味が入った問いですね。たぶん。
033.入試で小論文を書きましたか?
はい。
たしかクローンとか遺伝子とか、そういうのを書いたような気がします。
理系の入試を受けたときに。
ちなみに文系か理系か訊かれたときは、一目置かれるので理系と答えるようにしています。
034.あなたの所有している本のうち、最も高価な本は何ですか?
マルクス研究の本がアマゾンの中古で数万円したような気がします。
街の古本屋ですごく安く手に入ったやつなんですけど。
035.あなたの所有している本のうち、絶対に手放せない本は何冊ありますか? そのタイトルは?
ぜんぶ手放しても構いませんが、書き込みしたものは少し惜しいと思っています。
036.ブックオフは古本屋として邪道だと思いますか?
いいえ。
古本屋に王道も邪道もないのでは。
037.古本屋(除く:ブックオフ)で本を買ったことがありますか?
あります。
地元のむかし話みたいな、絶対ブックオフにはないだろうなという感じの本を買っています。
038.古本屋(除く:ブックオフ)に本を売ったことがありますか?
いいえ。
本を売るならブックオフ。売らないなら捨てます。
039.あなたの所有している全集・著作集・選集等を教えてください。
全集って物理的に場所をとるので、唯一、3巻で完結する中島敦のちくま文庫を持っています。
表紙がエキゾチックで不気味。
040.雑誌と本、たくさん所有しているのはどちらですか?
本です。
雑誌の保管は図書館を任せているところが私にはあります。
雑誌はいかに早く捨てるかをずっと考えながら読んでいます。
質問41~50
041.「群像」「新潮」「文學界」ごひいきは?
どれも読みませんがタイトルは群像が好きです。
群盲ゾウを評す。
042.大学出版会(部)で好きなところはありますか?
とくにありません。
これ、あるって答えたら相当マニアックですね。
043.月刊誌といえば?
コロコロコミック。
買わなくなったころから思春期。
044.季刊誌といえば?
なんだろ。
森博嗣に四季シリーズというのがありますね。
045.初版本にこだわりますか?
いいえ。
なんでも初めてがいいという考え方とは距離を置いておりますので。
046.本は新刊で買いますか?
ときによります。
新刊書店で見たら新刊で買うし、古本屋さんで見たら中古で買います。
読めればいいです。
047.芥川賞・直木賞、気になるのはどちら?
直木賞です。
芥川龍之介よりも直木三十五のほうがマイナーなのに直木賞をとるのは芥川賞よりもメジャーな人が多いからです。
http://bookloid.com/ryunosukea-select10/
048.現役作家といえば?
本人が私は作家だと思っていることだと思います。
その点では映画監督に近いかもしれませんね。
049.女性作家といえば?
吉本ばなな。
さいきん『キッチン』を見かけたので。
確認してませんが、女性作家ですよね?
詳しくないので不安になってきました。
050.小説とそれ以外、たくさん所有しているのはどちらですか?
それ以外です。
小説はあんまり読まないし、読むとしても昔の作家なので青空文庫で読んじゃうので。
質問51~60
(半分すぎました)
051.「本の雑誌」の愛読者ですか?
いいえ。
がんばってほしいです。
052.DTPは邪道だと思いますか?
いいえ。
そもそも邪道かどうか考えたことすらないです。
平和ですね。
053.活版印刷の本を持っていますか?
いいえ。
そろそろ自分は「真の読書家」ではないという自覚が芽生えてきました。
054.活字を拾った経験がありますか?
いいえ。
若輩者なので。
拾い運はまったくない方なので、メカニカル・ペンシルくらいしか拾ったことがありません。
055.和文タイプを叩いた経験がありますか?
いいえ。
ふだん叩くといったらマックのキーボードか自分の肩くらいです。
056.パソコンに青空文庫が入っていますか?
時代を感じる質問ですね。
Kindleに入っています。
太宰治や夢野久作なんかをよく読みます。
057.お気に入りの装丁家はいますか?
いません。
この質問すごくマニアックだと思うのですが、ネタ切れによる苦し紛れではなく素面で作ったのだとしたらすごいですね。
脱帽で白旗です。
058.あなたの家にある辞書・事典の冊数はどのくらいですか?
おそらく10冊くらいです。
新約聖書は事典に入りますか?
ちなみにいちばん巨大なのは白川静『字通』です。
059.英和辞典といえば?
クラウン、が思い浮かびました。
よく枕にしたものです。
060.英和辞典以外に持っている外国語-日本語辞書は?
フランス語のものを持っています。
何を隠そうフランス語検定3級保持者なので。
ボンジュール!
質問61~70
061.丸善で洋書を買いますか?
いいえ。
丸善では文房具を買ったことと、平積みのレモンを見たことしかありません。
062.Amazonで洋書を買いますか?
買ったことはあります。
Amazonのおかげで洋書が身近になったなとしみじみしています。
063.好きなエッセイストは?
さいきんだと大泉洋と星野源です。
むかしだと遠藤周作と星新一です(エッセイストか?)。
064.短篇小説の名手といえば?
星新一と筒井康隆と太宰治だと思っています。
あ、レイ・ブラッドベリも。
065.あなたが読んだことのある最もページ数の多い本は?
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』は(長いなあ)と思って読んでいた記憶があります。
抜群に面白かったですけど。
あとは村上春樹『村上さんのところ』を文庫版で読んだんですけど、電子書籍版だと単行本7冊ぶんのページ数だと書いてあって戦慄しました。
066.1万円があるとしたら、何を買いますか?
上質なブックカバーが欲しいです。
革のやつ。
Amazonのリンクを貼っておきます。
067.作家は万年筆だと思いますか?
いやいや、作家は人間ですよ、なんて無粋なことは言いませんが(言ってる)、日本語ってすごいですね。
私は読めれば何でもよいと思っているので道具はなんでもいいです。
でも、世界が終わっても書けるのは、パソコンよりも万年筆ですよね。
068.図書券・図書カードを贈ったことがありますか?
記憶にございません。
私はもらってうれしいですけど、他にもらってうれしい相手にまだ贈ったことがありません。
そもそも、どこで買えるのかがわかりません。
むしろ金券だったら私はAmazonギフトカードを贈るかもしれません。
069.図書券・図書カードで買い物をしますか?
頂いたらするかもしれませんが、自分で積極的に手に入れて使おうとは思いません。
70.本屋のポイントカードを持っていますか? (持っていれば)何枚ですか?
もっていません。
あまりサイフを厚くしたくないので。
質問71~80
071.座って読める本屋が好きですか?
いいえ。
本屋さんで座って読めるような精神ではありません。
お金を払っていないうちは視線を感じちゃって落ち着かないんですよね。
072.学校の図書館を、卒業後に利用したことがありますか?
いいえ。
卒業しちゃうと入るのにも難儀するのでためらっています。
「すっぱいぶどう」の心持で、考えないようにしています。
073.子どものころ、読書クラブに入っていましたか?
いいえ。
子どもの少ないところで育ったので、そもそも読書クラブが無かった可能性大です。
読書よりもゲームばかりしていました。
Gジェネレーションとか。
074.カルチャーセンターは邪道だと思いますか?
質問を作られた方、邪道かそうでないかをはっきりさせようとする傾向がありますね。
邪道だとは特に考えていません。
075.文章読本といえば?
谷崎潤一郎でしたっけ。
と思ってグーグルしたら他の作者でもわらわらと。
みなさん文章の読み方については一家言あるようですね。ありがたいことです。
076.小説や詩を書いたことがありますか?
ポエムなら日常的にTwitterにそのようなことをつらつらと吐き出しています。
関係ないかもしれませんが、「~なんだなあ」と付けるだけで詩っぽくなる技法を開発した「みつを」さんは偉大なんだなあと今思いました。
077.蔵書票を持って(作って)ますか?
いいえ。
そこまでいくと読書家というか、蔵書家ですよね。
本の重みで床が抜けない設計の家に住んでそう。
078.本には蔵書印を押しますか?
押しません。
そこまで所有欲というか独占欲がないので。
もちろん読みながら書き込みはしますがマーキング的な意味合いは弱いと思います。
079.お気に入りの登場(作中)人物を教えてください。
江戸川コナン。
探偵さ!
論理(ロジック)の律動(リズム)を聴かせてほしいです。
080.喫茶店・カフェで本をよく読みますか?
ひとりでそのようなところに入るときは必ず読みます。
コーヒーと読書の相性って尋常でないと思っています。
日常と非日常の混ざり合う空間って、なんか、違う精神状態になっていいですよね。
質問81~90
081.「この本どんな本?」とよく友人・恋人に聞かれますか?
はい。
説明するのがあまり得意でないので、そういうときは面白いかそうでないかを答えています。
たとえばネタバレなしでエドガー・アラン・ポー『黒猫』の面白さを語るのって難しいですよね。
にゃん。
082.ケータイで小説を読んだことがありますか?
記憶にございません。
電子書籍はパソコンあるいはキンドルで読みます。
ケータイって画面も容量も電池も小さいのでパンダの名前みたいな感情(不安)になるんですよね。
083.電子辞書を持っていますか?
はい。
軽くてすぐ調べられるのでとても便利に使っています。
枕にできないことと護身に使うと壊れてしまうのが難点ですが。
084.日本語論といえば?
すみません、あまり日本語論を読まないので。
外山滋比古が日本語論者に入るのならば彼を挙げます。
085.カルチュラル・スタディーズ、ポスト・コロニアリズムを知っていますか?
わからなかったのでグーグルしました。
文学史にカテゴライズされる用語でしょうか。
世の中にはむつかしいことを考える人がいっぱいいるものです。
086.最初の一冊といえば?
旧約聖書でしょうか。
「はじめにことばありき」。
このことを知ったとき、神様はなかなかオツだなと思ったことを覚えています。
087.先生に「読め!」といわれた本はありますか? それを読みましたか?
読めと言われる前に先生が話題にした時点で調べて買ってしまうタイプです。
誰かと同じ本を読むとその人に近づけるような気がするのって恋でしょうか。
いいえ。誰でも。
088.写本をしたことがありますか?
いいえ。
本は黙読がメインなので。
文章をペンなどで書くのは好きですけど、誰かの言葉を書くのはあまりやらないです。
そのうち暇ができたらやりたいとは思っていますけれど。
http://bookloid.com/1minute-write/
089.新聞の書評についてどう思いますか?
お金がかかっているなぁと思います。
また、本を売るのって難しいなと感じます。
たぶん、新聞よりもその他のところでの書評の方が求められているかもしれないとも思っています。
http://bookloid.com/how-to-book-review/
090.本を買うときに参考にするのは何ですか?
自分の心です(銭型警部風に)。
ときめきや運命を感じたら買います。
一期一会ということですな。
質問91~100
091.あなたのお気に入りの本のキャッチコピーは?
“青春は、「いたみ」なしでは過ごせない“
上から読んでも下から読んでも同じでおなじみの西尾維新って、ほんとうに天才だと思います。
092.単行本で読みますか? 文庫化されるのを待ちますか?
ほんとうに読みたかったら単行本あるいは雑誌掲載時に読みます。
「読みたいときが賞味期限」の心持です。
093.講談社文芸文庫を読みますか?
読みます。
でも、けっこうなお値段がするので二の足を踏むときがあります。
おカタい本を読むのって人生である程度必要ですよね。
094.マイナー出版社といえば?
平凡社が「平凡」と名乗るわりにメジャーであるところに畏敬の念を抱いています。
095.倒産した出版社といえば?
「竹書房」ってよく破壊の対象になっている印象ですが、倒産しているのでしょうか。
寡聞にして失礼なことを申し上げていたらごめんなさい。
096.いわゆる一つの稀覯本を持っていますか?
「いわゆるひとつのきこうぼん」ってすごく語感の良い言葉ですね。
持っていません。
仮に持っていたとしてもそれを暴露することで命を狙われるんじゃないかと悲観的な将来を想像してしまうのでたぶん持っているとは書きません。
097.愛読しているメールマガジンはありますか?
ありません。
「愛読する」ってメールマガジンに対しても適用できる言葉なんですね。はじめて知りました。もしかして「愛読しているネットニュースサイト」なんて言葉もあるのか知らん。
098.いい「解説」、ダメな「解説」を挙げてください。
いい解説は、突拍子もないことをわかったようにさせてくれる解説で、だめな解説は普通のことをわかったようにさせてくれる解説だと思います。
(ちょっと考えれば誰にでもわかる)だといい解説とは言えないと思います。
099.いい「あとがき」、ダメな「あとがき」を挙げてください。
あとがきには特になにも期待していないのでいいもダメも特にありません。
ひょっとして、「あとがきがダメだからこの本は二度と読まない!」とか「この本はあとがきだけ読む価値のある本だ!」とか主張する人がいるのでしょうか。妄想でしょうね。
100.本にとってよい(よかった)時代とはいつだと思いますか?
よい時代……いつだって“今”だと思います。
焚書坑儒時代はたいへんだったろうなと想像しています。
おわりに
ふだんは「読書感想文」なぞ書いたりしております。どうぞよしなに。